2007年11月24日

年内納め

 もう年内の仕立ては間に合わないと、思っているお客様。今すぐお店にお持ちください。まだ、お正月に着る着物のお仕立ては間に合います。洗い張りは12月10日ごろ、生き洗いは12月15日ごろ、しみ抜きは12月20日頃までにお持ちいただければ、年内に納めることができます。お早めにお店にお越しください。電話いただけば、取りにも伺います。
 下の写真(11月20日撮影)は、去年のシクラメンプレゼントセールの残り物です、5月まできれいに咲き続けていましたが、シクラメンは暑さに弱いので、6月にみずやりを止めて、休眠状態で夏お越し9月からみずやりを再開したのです。たくさんシクラメンが当りますから夏越しに挑戦してみて下さい。



  

Posted by piaaroad at 10:00亀屋染物店

2007年11月12日

寸法直し


 最近、着物の寸法直しの依頼をよく受け賜るので、いくつかの加工代をお知らせします。
 


袷着物の裄直し代¥4500袷着物の袖丈直し代¥4500 袷着物の身幅直し代¥9500です。



下の写真は、ハート型のかわいい柄の風船かずら種の。夏の間日よけに使っていたのですが、



たくさん種が取れたのでほしい方に差し上げます。



ウインドウに張っておきますので、自由に持って言ってください。

  

Posted by piaaroad at 21:59亀屋染物店

2007年04月22日

亀屋 きものの生洗い

卒業式、送別会、入学式と着物を着る機会が多ったと思いますが、着物のお手入れはお済みでしょうか?お手入れをせずに、しまいますと 次に着ようとした時に汚れていて着れなかったとゆうことをよく聞きます。その様な事が無い様に今のうちにお手入れしておきましょう。4月中にブロクを見たと言ってご来店のお客様には生洗い代を、500円引き致します。箪笥の中をもう一度、見てみましょう。  

Posted by piaaroad at 15:27亀屋染物店

2007年01月10日

亀屋(半天の追加が入荷)

明けましておめでとうございます。今年もお引き立てのほど宜しくお願い致します。
昨年好評だった半天の追加が入荷しました。昨年ブロクで紹介したところ大勢のお客様にご来店いただきましたが品物が少なくご迷惑を、おかけしました。これが、今シ-ス゛ン最後の入荷になります。それとは別に1、2才の半天が1枚残っています。2500円で販売していたものですが、1000円で如何でしょうか?お早めにご来店いただきます様お願いします。


お店のHP  http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop6.htm

  

Posted by piaaroad at 14:23亀屋染物店

2006年12月13日

半てん入荷

久しぶりです。最近 雨の日が多いですね。インフルエンザはまだ、流行していない様ですが ノロウィ-ルスのニュースを良く聞きます。手洗いや、うがいが有効だそうです。ウィ-ルスを体内に入れない様に気を付けましょう。中国整ですが、安い半天が入ったのでお知らせします。一枚1800円です如何でしょう。今年も残り僅かになって来ました、体を大切にして良い年をお迎え下さい。
  お店のHP    http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop6.htm  

Posted by piaaroad at 17:38亀屋染物店

2006年11月22日

亀屋 HP開設記念

期間中当店のホ-ムヘ゜-シ゛をプリントアウトしてご来店のお客様に、生洗い代、しみ抜き代、仕立て代等、全ての売上合計より10%値引致します。
期間11月24日(金)〜12月7日(木)ご来店お待ちしております。
 
 お店のHP  http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop6.htm  

Posted by piaaroad at 14:39亀屋染物店

2006年11月07日

寄席チッケット

こんにちは、今日は立冬 段々寒くなって来ましたね。                 風などひかないように注意して下さいね。夕方出来上がった着物をお届けしたお客様から  11月28日(火)蕨市民会館で行われる寄席 わらび亭のチケットがまだ、余っていると聞いたのでお知らせします。  全席自由席で一人3000円だそうです。


興味の有る方は 048−432−4862 花の本迄連絡して下さい。亀屋のコ-チャンは電話(048−431−4584)いただければ直ぐに御自宅迄伺います。連絡待ってます。




 わらび亭  http://www.city.warabi.saitama.jp/skaikan/skaikan/jisyu-yose.htm   

  

Posted by piaaroad at 18:07亀屋染物店

2006年10月20日

亀屋染物

きもの 「秋の展示会」 

昨日10月19日、毎年恒例「秋の展示会」の案内状を発送しました。
年に春と秋の二回 店の奥自宅部分を使って呉服の展示販売会を行っています。
普段、店にはあまり商品は置いていませんが、                                                                          この時は問屋の協力を得て多数の商品を2割引から5割引にて展示販売いたしております。
期間は、10月26日(木)から30日(月)迄の5日間です
            ご覧になるだけでも結構ですので是非お立ち寄り下さい。

    お店のHP      http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop6.htm

  

Posted by piaaroad at 11:37亀屋染物店

2006年10月16日

染物染物店

今日は三才の七五三の着物を紹介します。



写真は お宮参りの時の初着を袖口を作り丸みを付け肩揚げ腰揚げを取り、三才の晴れ着に生まれ変わらせた物です。                                       値段は襦袢と着物で12000円です。                                                        鋏は入れていないので縫った所を解くだけで元の初着に戻す事が出来ます。選択肢の一つとして考えて見ては、如何でしょうか。
    




 お店のHP   http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop6.htm

  

Posted by piaaroad at 18:11亀屋染物店

2006年10月15日

亀屋染物店

北町サッカー少年団代表決定戦へ!
今日の県大会の地区予選は3戦全勝で来週の代表決定に進む事が出来ました。
我が息子は左のMFで3試合に出場して2得を挙げる事が出来ました。
来週は勝てるかどうか心配です。残念ながら試合に夢中で写真を撮るのを忘れて仕舞いました。来週は写真と一緒に報告出来る様にします。
                                                         

Posted by piaaroad at 17:33亀屋染物店

2006年10月14日

亀屋染物店二代目

始めまして、亀屋の二代目コウチャンです。これが、私の初投稿です。今まで 何を書いて良いか悩んで居ましたが、何でも良いから とにかく書くことにしました。私は近所では、苗字に 「さん」「君」を付けて呼ばれています。小さい頃からお世話になっている人、親戚からは「コウチャン」と呼ばれています。市内まで広げると北町サッカー小年団のコ-チをしているので子供達からは「コ-チ」と呼ばれています。小学校の時は「カッペ」と呼ばれていましたが、今はほとんど苗字で呼ばれています。中学の時のサッカーの仲間だけは今でも「カッペ」と呼んでいます。そんな中から今日は、「コウチャン」と呼ばせてもらいました。明日は、子供のサッカーの県大会の予選があるので、その結果を報告します






衣替えの季節です。着物は必ず、お手入れしてからしまいましょう。






お店のHP    http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop6.htm

  

Posted by piaaroad at 11:45亀屋染物店